2011年4月17日日曜日

陽気なギャングの日常と襲撃 ― 伊坂幸太郎

 以前読んだ、「陽気なギャングが地球を回す」の続刊である。ストーリー自体は本書1冊の完結だが、続刊なので登場人物のプロットの説明は詳しくない。だから、初めて読むならば前回から読んだ方がわかりやすい。

荒くて緻密、伊坂ワールドとはこれだ

 やはり、この巻も読みやすい。作風は当たり前ながら前作を踏襲した形で、とにかくスピーディー。伏線があらゆるところに貼られており、話が進行するうちにそれらがすべてつながってくるしかけになっている。伏線の自己主張は相も変わらず強く、「わたしは後の話でつながります」とアピールしてくる。それが、人によっては読みやすいと感じるし、わかりやすすぎてつまらないとか、あざとい、という人もいるかもしれない。伊坂幸太郎にはまる人は、あらゆる話に無駄のない、緻密なストーリー構成に惹かれるのだろう。しかも、その緻密さがスピーディーで時に荒っぽいストーリーの流れの中で、蜘蛛の巣のように張り巡らされている様子が徐々に明らかになってくるのが、何とも言えないのではないだろうか。

文章だけで3次元化?伊坂ワールドの真骨頂

 わたしのパートナーは伊坂は映画を意識して書いている、最初から映画化狙いではないのか、と言っていた。わたしはそれに加え、漫画の要素が入っている気がした。つまりこの本は、若い人向けだ。本離れをしている若い人を、本に呼び戻すべくして書かれた本といってもいいかもしれない。

 映画化狙いで書くのもアリだと思う。しかし、勝手な想像でいうと、映画化を見越したのではなく、映画のような作風にしたら面白い、読みやすいに違いない、という発想で、映画のようなスピーディーな展開をあえて狙ったのではないかと思う。
 例えば、松本太陽の漫画に「ピンポン」という卓球漫画がある。この漫画は、漫画を読んでいるのに、映画を見ているようなストーリー展開、コマ割、セリフ、描写・・・とにかく息を付かせない。緩急の付け方がうまく、全5巻で結構ページ数はあるけれど、あっという間に読めてしまう。映画を漫画で描いたような本であった。後に映画化されたが、そちらの方は必要なかったと思う。原作が既に映画のようなのだから。
 伊坂幸太郎の本も映画化されたが、それは観ていないから何ともいえない。ピンポンのように、映画化する必要はなかったとは断言できない。なぜなら、ピンポンは漫画なので、既に絵が描かれており、映像化するまでもなく、イメージ像が頭の中でできあがってしまっていた。しかも、そのイメージ像は、作者が表現したいイメージそのものである。
 それに対し、小説は文章だけなので、頭の中に自分でイメージを浮かべても、それが作者が表現したかったイメージかどうかはわからない。映画化して映像を観たときに、ああ、この場面はこういう表現になるのかということを味わう楽しさがある。ただし、その映像にしたって、作者が監督でもしていない限り、作者の頭の中を映像化したとは言えないのだが。
 しかし、これだけは言える。伊坂の本には、映画のような見易さがある。読者を飽きさせない展開や仕掛がある。ただ紙の上に印刷されている黒いインクを目で追っているだけなのに、頭の中で勝手に3次元化されるのである。

アーティストか職人か、それともプロか

 伊坂の本を2冊読んで、この作家はこういった作風なのだなと理解する。どうやらこれまでの本も同じような路線で書かれているらしい。小説家にも作風というものがあり、それはどんな小説を書いたとしても貫かれているのが普通であろう。読者は、それを期待して、その作家の本を読むのである。コロコロと作風を変えられてしまっては堪らない。そういう意味では、作家はアーティストである。
 贔屓にしているバンドがあるとする。そのバンドが次に出すアルバムに、ファンが求めるものは何であろうか。それは、前作と同じ作風もしくは、延長線上にある作品である。ガラッとスタイルを変えてしまうことは、例えそれがすばらしいできであっても、好まれない。ジャズをやっていたのにハードロックになってしまっては、期待はずれといわざるを得ない。そのファンは失望していなくなることになる。しかし、すばらしいできであれば、新たなファンを獲得するだろう。そして、歴史を振り返って後から、「このときに作風をガラッと変えた」と評価されるのだ。
 しかし、アーティストというのは、自分を表現することが第一義の目的である。売れなければ食っていけない、という意識の元、やりたいことを抑えつけて、求められていることだけをやり続けたとしたら、それは既に商売人であってアーティストではない。音楽において言うならば、商売人になってしまっている人は多く存在する。人に曲を書いてもらうなんていうのは、アーティストとはいえない。自己表現ですらないではないか。
 作家も駆け出しのころから、人気が上がり始めたときぐらいの頃は、まさにアーティストであろう。自分のやりたいことを、勝手に回りが認めてくれている状態である。ただ好きなことをやっているだけで、おまんまが食べられるのだ。それが、売れっ子と言われて、次回作を期待されるようになるにつれ、前作を超えなければならない、下手な書評を付けられないようにしなければならない、というプレッシャーが増えていき、本来やりたいこともできずに無難にまとめたり、スランプに陥ったりするようになることがある。

 いつの世も、どんなジャンルでもこのようなことは起こりうる。アーティストが自分の作品で食べようとすれば、逃れられないジレンマである。そのプレッシャーや期待に押し潰されずに、自分のやりたいことをやり続けることができれば、それこそがアーティストである。
 あとがきを読むと、伊坂は、作品を発表するまでに、何度も何度も納得がいくまで書き直すそうである。また、文庫本化する際にも、さらに手直しを入れるようだ。だから、雑誌に連載していたものとは若干ストーリーが変わっているらしい。まわりの評価云々ではなく、自分の中でゴーサインが出るまで磨き上げるという拘りは、アーティストでもあり、職人でもあり、そして、商業の世界でいえばプロである。
 アーティストも職人もプロも、呼ばれ方や定義は違えど、その意味するところは実は近いのではないだろうか。伊坂の本を読んで、そんなことを考えた。

0 件のコメント:

コメントを投稿